

保健師コラム
vol.069 【会員限定資料あり】なぜ?健康診断の受診率が上がらない理由とその対策
日本全体における定期健康診断の実施率とその受診率の現状 厚生労働省の平成24年労働者健康状況調査によると、定期健康診断の実施率は、500人以上の規模の会社で …

保健師コラム
vol.66 正しい情報を入手し判断する力〝ヘルスリテラシー〟を高めよう
ヘルスリテラシーとは 「健康情報を入手し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力であり、それによって、日常生活におけるヘルスケア、疾病予防、ヘルスプ …

保健師コラム
vol.53 定期健康診断はいつまでに実施すれば良いのか?疑問を解決!
疑問①健康診断にも種類があるの? 健康診断の種類は主に以下の図の通り義務づけられています。 一般健康診断とは労働安全衛生法第66条1項で定められ、労働者の健 …

クローズアップ
vol.49 新型コロナウイルスの罹患者が出た場合の企業の対応について
熱発者への対応 ・速やかな退社、周囲との接触を避ける・上司への報告(熱発前後の接触者の確認)・かかりつけ医もしくは保健所、行政の相談センターの指示に従いPC …

クローズアップ
vol.46 産業保健関係助成金を活用した職場の健康づくり Part3. ~小規模事業場産業医活動助成金~
小規模事業場産業医活動助成金とは 小規模事業場が産業医や産業保健師を取り入れ、実際に活動した費用が助成される助成金事業です。活動内容によって「①産業医コース …

クローズアップ
vol.45 産業保健関係助成金を活用した職場の健康づくり Part2. ~事業場における労働者の健康保持増進計画助成金~
助成金を受けるには? ◆事業者の要件◆① 労働者を雇用している法人・個人事業主であること② 労働保険適用事業場であること ◆取組の要件◆① 下記(1)~(4 …

保健師コラム
vol.42 ワーク・ライフ・バランス
ワーク・ライフ・バランスとは だいぶ聞き慣れてきた「ワーク・ライフ・バランス」という言葉ですが、日本語に訳すと、「仕事と生活の調和」です。 2007年に内閣 …

保健師コラム
vol.41 円滑なコミュニケーションのためにできること ~1人でできるアンガーマネジメント~②
1.トリプルコラム法 ~引き金思考を変える~ 前回のコラムで、「怒り」は「引き金思考」が加わることにより生まれるということを理解しました。このトリプルコラム …

保健師コラム
vol.39 円滑なコミュニケーションのためにできること ~1人でできるアンガーマネジメント~①
「怒り」を知る 「怒り」とは認知の結果である みなさんが日常で「怒り」を感じるときはどのようなときでしょうか。仕事がうまくいかないとき、家族と口論になったと …

保健師コラム
vol.38 めざすは「三方よし」 SDGsと健康経営
SDGs(持続可能な開発目標)とは SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)とは、2015年の国連サミット …

保健師コラム
vol.37 健康経営優良法人の取得をめざす ~大規模法人部門編~
健康経営銘柄の選定フローと健康経営優良法人(ホワイト500・大規模法人部門)の認定フロー 大規模法人の場合、「健康経営優良法人」認定の他、さらに東京証券取引 …

保健師コラム
vol.36 健康経営優良法人の取得をめざす ~中小規模法人部門編~
健康経営優良法人(ブライト500・中小規模法人部門)の認定フロー 保険者が実施している「健康宣言」事業とは 中小規模法人部門では、保険者が実施する「健康宣言 …

保健師コラム
vol.33 健康経営優良法人の取得をめざす ~認定制度の基本知識編~
「健康経営優良法人」認定制度とは 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議※が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営 …

保健師コラム
vol.31 新しい生活様式~身の周りの消毒習慣~
①身体的距離の確保②マスクの着用③手洗い これらは定着しつつありますが、身の周りの物からの感染予防はしていますか?直接触れるものには手からの菌やウィルスが付 …

クローズアップ
vol.30 健康経営のすすめ
詳しくはこちらをクリック ご不明点や相談についてはお気軽に下記までお問合せください。メール(info@sangyoueisei.co.jp)もしくはお電話( …

保健師コラム
vol.29 目の健康~疲れ目の放置は全身の疲れ~
モノを見る器官 目は「モノを見る」ための唯一の器官です。モノを見るときは、対象物との距離に応じて、自動でピント調節をしています。ピント調節には、カメラレンズ …

保健師コラム
vol.28 自律神経を整える~こころとからだのメンテナンス~
自律神経ってなに? 自律神経とは、自分の意志とは無関係に、からだの機能をコントロールしている神経です。手や足を動かすことはできても、血液や内臓を動かすことは …

保健師コラム
vol.26 免疫力を高めてウイルスを撃退しよう
免疫力とは? 私たちの身の回りには、細菌やウイルスなどの病原体がたくさん存在しています。それらの有害な物質から身体を守るために「免疫」という防衛システムが働 …

クローズアップ
vol.19 労基署の調査について②
是正勧告書 是正勧告書は、労働基準監督署の調査の結果、法令違反があった場合に交付されるものです。違反事項と是正期日が記されており、交付を受ける際には、受領日 …

クローズアップ
vol.17 労基署の調査について ~お客様の実例~
労基署の調査 労基署の調査は、大きく分けて2種類あります。・定期監督定期的・計画的に実施される労働基準監督署主導の調査。原則として臨検(立ち入り調査)は行わ …

クローズアップ
vol.13 「働き方改革」について
働き方改革の目すものと社会的背景 厚生労働省の目指すところは、「多様な働き方ができる社会の実現を通して、働く人一人一人が明るい未来を展望できる社会の実現であ …