

保健師コラム
vol.35 ウィズコロナとマスク
マスクと日本 「マスクは重大な病気にかかっているときにするもの」の世界認識がありました。昨今は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、WHOも「人同士の距離 …

保健師コラム
vol.34 おくちの健康とからだ② 歯周病の予防
●生活習慣の見直し 歯石をためないためには口腔ケアと同時に、生活習慣の見直しが大切です。生活習慣病の予防にもつながります。自分の未来のために振り返ってみてく …

保健師コラム
vol.33 健康経営優良法人の取得をめざす ~認定制度の基本知識編~
この「健康経営優良法人」の認定制度について、取得することのメリットや取得方法等についてご紹介いたします。 ・「健康経営優良法人」認定制度とは・認定制度の部門 …

保健師コラム
vol.32 おくちの健康とからだ① 歯周病と全身の病気
●歯周病とう歯 口腔疾患で代表的なものは「う歯(虫歯)」と「歯周病」です。〈虫歯〉虫歯は世界で最も多い疾患と言われています。歯の表面には歯石(プラーク)が存 …

保健師コラム
vol.31 新しい生活様式~身の周りの消毒習慣~
生活環境からの感染を防ぐには、手が触れる場所をきれいにすること ◆手の触れるところに病原体があった場合、手を介して鼻や口などの粘膜から体内に侵入し、感染しま …

クローズアップ
vol.30 健康経営のすすめ
◆そもそも「働き方改革」とは? 働き方改革には大きく3つの柱があります。今一度おさらいしてみましょう。 ◆「健康経営」によってうまれるメリット 生産性の向上 …

保健師コラム
vol.29 目の健康~疲れ目の放置は全身の疲れ~
◆目の構造 目は、対象物との距離に応じて自動でピント調節をしています。 ◆疲れ目の状態とは? スマホやパソコンの画面を見ている時間が多い=「毛様体筋」が縮ん …

保健師コラム
vol.28 自律神経を整える~こころとからだのメンテナンス~
◆自律神経とは? 「自分の意志とは無関係に、からだの機能をコントロールしている神経」自律神経には交感神経と副交感神経があり、そのバランスには4つのパターンが …

保健師コラム
vol.27 運動不足を解消しよう!~自宅でできる健康体操~
座ったままでできる体操! ≪上半身編≫◆肩回し運動指先を肩にのせたまま、肩を前回し→後ろ回しの順で回していきます。ゆっくり大きく回すことにより、肩の関節可動 …

保健師コラム
vol.26 免疫力を高めてウイルスを撃退しよう
免疫力とは?私たちの身の回りには、細菌やウイルスなどの病原体がたくさん存在しています。それらの有害な物質から身体を守るために「免疫」という防衛システムが働い …