

産業医コラム
vol.11 産業医とは ~産業医選任におけるポイント
産業医とは 産業医は、職場において労働者の健康管理などを行う医師です。労働安全衛生法により、常時50人以上の労働者が働く事業所には、産業医の選任が義務付けら …

産業医コラム
vol.10 再認識しよう!花粉症対策
花粉症の有病率 花粉症の有病率は、2008年の調査では全体の29.8%、特にスギ花粉の有病率は26.5%との報告があり、1998年の調査から約10%増加して …

産業医コラム
vol.9 ウイルス性は冬に流行!感染性胃腸炎
12月~1月にピーク 感染性胃腸炎は、細菌やウイルスなどによる感染症です。夏季には加熱不十分な肉や魚、サラダ、水などから感染し、原因としてはサルモネラ、カン …

産業医コラム
vol.8 お酒との上手な付き合い方
アルコールの吸収を抑えるには? お酒を飲むとアルコールが胃腸から吸収され、血液を介し脳へ到達し、脳の神経細胞を麻痺させ酔った状態となります。空腹時にアルコー …

産業医コラム
vol.7 大流行の「風疹」とは?
風疹の症状は幅広い 風疹は感染から2~3週間の潜伏期間の後発症しますが、感染しても発症しない不顕性感染から、重篤な合併症を併発する例まで症状は幅広く、また、 …

産業医コラム
vol.6 知っておこう!インフルエンザ
季節性と新型の違い 毎シーズン流行するインフルエンザは、季節性インフルエンザと呼ばれています。それに対し、抗原性が大きく異なりヒトが免疫を獲得していないこと …

産業医コラム
vol.5 秋の花粉症対策
風邪と間違えやすい 秋の花粉症は、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期に一致して発症するため、風邪と間違えやすい病態でもあります。1週間以上続く鼻水やくしゃ …

産業医コラム
vol.4 夏バテを防ぐには
猛暑で身体には大きな負担が 今年のように猛暑で湿度が高い状態が続くと、熱中症を発症せずとも身体には大きな負担がかかっています。食欲低下、倦怠感、意欲の低下な …

健康トピックス
vol.3 夏バテ対策には夏野菜カレーがオススメ!
夏バテとは? まず夏バテについてですが、夏バテの主な原因としては、・ 室内外の温度差による自律神経の乱れ・ 暑さによる睡眠不足で疲れが抜けない・ 高温多湿の …

産業医コラム
vol.1 こころの健康
こころの健康に欠かせない要素 こころの健康には、個人的要因のほかに職場環境・対人関係など多くの要因が影響しており、また、身体の状態とこころは密接に関係してい …