vol.80 ロコモを知っていますか?
<ロコモの主な状態> ① 気付かずに放っておくと、年齢を重ねるにつれて、運動機能が低下する② それが原因で、ちょっとした転倒でもじん帯を損傷、骨折③ 筋肉の衰…
<ロコモの主な状態> ① 気付かずに放っておくと、年齢を重ねるにつれて、運動機能が低下する② それが原因で、ちょっとした転倒でもじん帯を損傷、骨折③ 筋肉の衰…
<産業医に期待できること> 産業医には、医学的な立場から労働者の健康保持増進や職場環境の改善などについて助言してもらい、より働きやすい職場を作り上げていくよう…
<頭痛の原因> 冬場の頭痛は季節の変わり目や年末年始など、環境の変化や多忙な生活が主な原因ですが、他にもいくつか原因が考えられます。1.気温・室温 気温が低…
<義務化の背景> 事業場におけるメンタルヘルス対策の取り組みは、実施目的によって・一次予防(メンタルヘルス不調の未然防止)・二次予防(メンタルヘルス不調の早期…
<特定健診・特定保健指導を受けましょう> ■ 特定健診とは?生活習慣病の予防のために、40~74歳の方を対象にメタボリックシンドロームに着目した健診を行います…
<“健康情報等の取扱規程”を定めましょう> 2019年4月に改正された労働基準法に基づき、健康情報等に関する取扱規程の策定が義務化されています。健康情報等の取…
<野菜を摂ることのメリット> 野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が含まれています。これらの栄養素は健康を維持する上で、非常に重要なものになっています。ビタミ…
<ストレスチェックの意義> 労働安全衛生法に基づき、労働者50名以上の事業場については1年に1回以上の実施義務(50名未満は努力義務)があります。ストレスチェ…
<日本人の睡眠時間は最も短い> 日本人の睡眠時間は世界各国と比較して、少ないことは知っていますか?経済協力開発機構(OECD)が33ヵ国を対象に行った調査では…
<新入社員を取り巻く環境の変化> 社会人1年目は、大きく環境の変化が起きると同時に、本人がその環境に適応しなければならないという負担があります。学生生活から社…
産業衛生サポート・ほけんしのスタッフが
産業保健業務をトータルサポートいたします。
各サービスをまとめてお任せいただくことで、ご担当者様の負担軽減と業務効率化に繋がります。
お電話でのお問い合わせ
インターネットでお問い合わせ
お問い合わせ